相続・遺産分割のよくあるご相談内容
岡山で相続・遺産分割でお悩みの方へ ~代表メッセージ~

相続とは、遺された家族みんなが幸せになれることが最終目標でなければなりません。
たとえ多額の遺産を遺したとしても、それが原因で家族が憎み合うようなことになれば、何の意味もありません。「相続」が「争続」にならないよう事前にしっかりと考え、対策を取っておくことが、最終的に家族みんなの幸せにつながるのです。また、突然に家族を亡くされた遺族の方が、「もっと早く弁護士に相談しておけば良かったのですが、何しろ突然のことで・・・」と言ってご相談に来られることも珍しくありません。
遺された家族がこのような悔しい思いをすることのないよう早めに対応しておくことも家族としての責務です。
残念ながらすでに相続人同士が争う状況になってしまっている場合、遺された家族の方にはそれぞれに「想い」があってそのような状況になっていることが多いです。私達は、その遺されたご家族の「想い」を実現し、納得のいく相続を実現するお手伝いをさせていただきます。
寄与分・特別受益
遺言・生前対策
相続の基礎知識
相続問題で岡山テミス法律事務所が選ばれる理由


生前対策から紛争対応
まで、相続問題をトータルで解決


難しい法律用語は使わず、
丁寧にわかりやすく解説


弁護士への依頼を検討
している方の相談は無料
弁護士と他士業(司法書士、行政書士、税理士との違い)
インターネットで相続の専門家をお探しの方は、法律事務所だけでなく、司法書士や行政書士、税理士事務所なども、相続問題を取り扱っておられるため、それぞれどのような分野を業務領域としているのか、分かりにくいと感じておられるのではないでしょうか?
士業は国家資格ですので、法律で、どの士業が何を行うことができ、何を行うことができないのかが定められています。下の表は、各士業の業務領域をまとめたものです。
項目 | 弁護士 | 司法書士 | 行政書士 | 税理士 |
---|---|---|---|---|
相続調査 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書作成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
代理人としての交渉 | 〇 | |||
調停 | 〇 | |||
審判 | 〇 | |||
相続登記 | 〇 | 〇 | ||
相続税申告 | 〇 |
弁護士は、遺産分割において、相続人の代理人として、他の相続人と交渉したり、交渉で決着がつかない場合には調停や裁判を代理することができる唯一の資格です。 時折、税理士や他の資格者が、相続人の代理人であるかのように振舞って、遺産分割協議書に捺印を求めたりすることがありますが、他の士業資格者は代理人になることはできません。(法律で禁じられています。)
単に相続登記が必要な場合は司法書士の先生に、相続税の申告が必要な場合は税理士の先生にご相談するのが良いでしょう。 しかし、遺産分割で揉めている場合や、今後揉めそうな場合は弁護士にご相談されるのが良いと思います。
相続手続きの流れ

新着情報
- 2019/06/26
- 相続サイトを公開しました。